楽曲名 | 無生命サーフェス |
---|---|
読み方 | むせいめいさーふぇす |
サークル | 石鹸屋 |
収録CD | 東方クロスハート |
作詞 | 秀三 |
編曲 | 秀三 |
ボーカル | 秀三 |
原曲 | 星条旗のピエロ |
作曲 | ZUN |
Score | Citys Spring |
収録原作 | 東方紺珠伝 〜Legacy of Lunatic Kingdom. |
追加日 | 2021年10月20日 |
属性 | Co |
---|---|
演奏時間 | 2:01 |
BPM | 152 |
難易度 | レベル | ノーツ数 |
---|---|---|
EASY | 7 | 136 |
NORMAL | 12 | 226 |
HARD | 17 | 437 |
EXTRA | 22 | 672 |
LUNATIC | 28 | 1082 |
スコア | 報酬 | |
---|---|---|
D | 0 | 御霊石×50 |
C | 180000 | 〃 |
B | 560000 | 〃 |
A | 1000000 | 〃 |
S | 1130000 | 〃 |
コンボ数 | 報酬 | 個数 | |
---|---|---|---|
EASY | 136 | 瀟洒開花の石片 | 120 |
NORMAL | 226 | 瀟洒開花の結晶 | 80 |
HARD | 437 | 瀟洒開花の勾玉 | 40 |
EXTRA | 672 | 瀟洒開花の宝珠 | 10 |
LUNATIC | 1082 | 瀟洒開花の宝珠 | 10 |
ダメージ数 | 報酬 | 個数 | |
---|---|---|---|
1 | 10000 | クラウンピースのピース | 100 |
2 | 20000 | 〃 | 200 |
3 | 30000 | 〃 | 300 |
4 | 40000 | 〃 | 400 |
難易度 | 通常クリア | スペルブレイク |
---|---|---|
Easy | 85200 | 106600 |
Normal | 75200 | 91100 |
Hard | 66900 | 80100 |
Extra | 60000 | 73900 |
Lunatic | 53000 | 66900 |
※スコアアップスキルなし・オートの場合
※スペルブレイク列は、ボスアタックパート終了までにスコアSに届く総戦力
待たせたな! 石鹸屋だ!
初頒布は2016年5月8日第十三回 博麗神社例大祭での手焼きCD。後に同年8月13日コミックマーケット90で
頒布された東方クロスハートに収録された。2019年10月15日にはDAMで配信が開始されている。
原曲は東方紺珠伝 ~ Legacy of Lunatic Kingdom. 5面ボス曲の星条旗のピエロ。
サーフェス(surface)というのは表面、うわべ、見かけ、という意味で、タイトルの『無生命サーフェス』とは月の外側、つまり東方で言うところの月の表側は荒涼とした生命のない星であるということを表している。
Vo.秀三氏のギターから始まりhellnian氏の激しいドラム、小林ヒロト氏のギターソロ、内山博登氏の力強いベースと
終始見どころ(聞きどころ)満載でありライブでも非常に盛り上がる楽曲の1つである。
作詞を手掛けた秀三氏によると、
「クラウンピースの資料を読んでるうちに思った。こいつ自分の服大好きだろ。
そこ基点にモノを考えるんじゃないかなと思い この形になった。」
とのことであり、曲中に出てくるクラウンピースも東方三月精のような無邪気な感じではなく、
「最高にイカした服も 着る意味がないくらいに」「地獄よりひどいじゃないか」と
どこか擦れたような印象を受ける。
特にサビ前の「静かの海に刺さる あの 派手な旗みたいにさ 完成品に泥を投げつけてみたい」
という所など最高に痺れるポイントの一つではなかろうか。
余談だが、イベント楽曲にLUNATIC28が来るのは初である。
(そもそもLUNA28の追加楽曲はParanoia以来追加されていなかった。)
もっと言うならばイベント前半の曲にLUNA26が入ったことはまだ1度もない
混フレや片手拘束などがある。若干詐称気味。
かなりリズム難で、かなりFAST/SLOWやBADが出やすいため、
別に使ってもいいという人は判定強化やコンボ継続のスキル使用を推奨する。
序盤、終盤はスライド中心のごく普通な譜面であるが、サビのボスアタック地帯に突入すると途端に微縦連ラッシュが襲いかかってくる。瞬間的にBPM304へと切り替わるような感覚に陥る局所発狂型の譜面であり、同じく微縦連が頻発する28のHANIPAGANDAよりさらに速い(あちらはBPM181の12分を片手処理。16分換算だとBPM135.75)。流石にチルノのパーフェクトさんすう教室(BPM175)よりかは遅いが、反面微縦連地帯の譜面の複雑さで見ると本楽曲の方に軍配があがる。
スライドの始点終点を判断できる認識力と、微縦連を処理する瞬発力が同時に必要になってくる譜面。スライド中心の譜面が苦手な場合はAgainst, Perfect Cherry Blossom(Luna27)やレザマリでもつらくないっ!
(Luna28)、微縦連ラッシュが無理という人はHANIPAGANDA(Luna28)やチルノのパーフェクトさんすう教室(Luna28)が練習曲となるか。
難所であるサビは、大雑把に処理しようとすると巻き込みを多発してしまう。そのため楽をするしないに関わらず、ノーツをよく見て正確な打数で叩くことがコツとなる。
あとはスライドに対する譜面認識力と微縦連耐性の問題。簡単な譜面で練習を積み、ある程度の地力は付けておきましょう。