異界の関所で番人をしている、ニワタリ神。
普段は妖怪の山の見晴らしの良いところに住んでいる。
食料扱いされている鶏たちの地位向上のため、
自分に何かできないかを日々模索しているらしい。
| 分類 | 時期 | 台詞 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 共通 | 通年 | 鶏は鶏でも、私はニワタリの神。 一応、それなりに偉い 立場なのです。 | 図鑑でも聞くことができる |
| 眷属である鶏の地位を 向上させる良い方法は ないものでしょうか? |
|||
| 今のところは 問題はありませんね。 穏やかな良い一日に なりそうです。 |
|||
| 毎月更新 | 1月 | 一月になりましたし、 新年の挨拶をしに行きましょう。 | |
| 2月 | 二月は寒いですね。 暖かな彼岸から離れ難く なってしまいます。 | ||
| 3月 | 三月の陽気に気が緩んでも、 鶏の声を聞くと目が覚めますね。 | ||
| 4月 | 四月は桜が見頃ですね。 美しさに、つい目を 奪われてしまいます。 | ||
| 5月 | 羽休めに丁度良い 木を見つけました。 五月は新緑の季節ですね。 | ||
| 6月 | 六月ですか。 雨宿りに最適な場所は、 確か……あそこでしたね。 | ||
| 7月 | 七月はつい星空を 見上げてしまいます。 忘れ難い美しさです。 | ||
| 8月 | 八月の暑さで、鶏達が 体を壊してしまわないか 心配です。 | ||
| 9月 | 九月ですね。 お彼岸は、普段以上に 気合を入れて見張らなければ。 | ||
| 10月 | 十月の色づいた山を、 高所から見渡すと 清々しい気分になります。 | ||
| 11月 | 十一月は風邪が 流行りやすい時期です。 注意喚起をしましょう。 | ||
| 12月 | 十二月は忘年会の季節です。 私も、もちろん参加しますよ。 | ||
| 季節行事 | お正月 | 人々が喉にお餅を 詰まらせていないか、 心配ですね。 | 1/1~1/3 |
| 節分 | 必要なら鬼たちも 追い払いましょう。 仕事がら慣れております。 | 1/25~2/2 | |
| バレンタイン | お世話になっている方達に 喉に良い飴を贈る事に しましょう。 | 2/3~ | |
| 桜 | お花見の季節ですね。 私も仕事が終わったら 参加する予定です。 | 3/1~ | |
| エイプリルフール | くだらない嘘は 忘れてしまうに限ります。 鶏頭も取り柄の内です。 | 4/1 | |
| ゴールデンウィーク | 休暇中は、ゆっくりと 羽を伸ばしたいものですね。 | 4/29~ | |
| こどもの日 | こどもの日ですか。 賽の河原の霊達の 様子が気になりますね。 | 5/5 | |
| 梅雨 | この時期は雨が多くて困ります。 羽が濡れてしまいますので。 | 6/1~ | |
| ジューンブライド | 幸せそうな方達を見かけると、 こちらまで嬉しくなりますね。 | 6/1~ | |
| 真夏日 | 今日は暑いですね。 滝の近くで少し 涼む事にしますか | 7/1~8/31 | |
| 海の日 | 海は広い湖だと聞きました。 何かの試練に使えそうですね。 | 7/15~ | |
| お月見 | 綺麗な月ですね。 月明かりのおかげで 夜でも遠くまで見渡せます。 | 9/1~10月上旬 | |
| ハロウィン | たとえ鬼に仮装されても、 私にはすぐに見抜く事が 出来ますよ。 | 10/20~10/31 | |
| 紅葉 | 妖怪の山の紅葉は、 絶景でございます。 何度見ても飽きません。 | 11/1~11/30 | |
| 新嘗祭 | 鶏が食糧扱いされている 現状を、何とか出来たら 良いのですが。 | 11/10~11/30 | |
| クリスマス | 今日は鳥の丸焼きを食べるための 日だという噂は、本当ですか? 許しがたい…… | 12/20~12/25 | |
| 年の瀬 | 今年も問題なく過ごす事が 出来ました。年末は羽を 休めましょう。 | 12/26~12/31 | |
| 経過日数 | 30日目 | 30日経過したようですね。 引き続き、警戒してまいります。 | ログイン30日目 |
| 90日目 | 90日経ったのですね。 彼岸に居ると時間の 経過を忘れかけます。 | ログイン90日目 | |
| 100日目 | 100日記念に、 見晴らしの良い場所で お祝いをしましょう。 | ログイン100日目 | |
| 180日目 | 半年記念日ですか。 今日は休暇をとって のんびり過ごします。 | ログイン180日目 | |
| 365日目 | もう1年ですか。 この先も良き1年に なりますように。 | ログイン365日目 |
| 種族 | 神様 |
|---|---|
| 能力 | 喉の病気を癒す程度の能力 |
| 大百科 | 庭渡久侘歌 |
| 読み方 | にわたり くたか |