はじめに
恐らく、サビの「ロング+ファジー同時押し地帯」、あるいは途中3回登場するトリルのどちらかに苦戦するのではないだろうか。特に前者は多くのプレイヤーを泣かせている要素であろう。ここではコンボカッターとなりうるこれら難所のみをピックアップする。皆様のフルコンボの手助けになれば幸いです。
なお、精度・AB狙いの攻略情報は最後にのせています。もちろんある程度の地力があるのは前提です。
Aメロ2回目は16分主体で、交互→変則リズムにスライド×2が絡み、ある意味視認難となっており、クリア目的ではまずここでつまずく人もいるのでは。
この部分はスライドを大きく横に動かすことを意識したい。
難所1
ロング+ファジー同時処理・パターンA
サビ1回目が始まった途端に襲い掛かってくるロング+ファジー同時処理が最初の難所。ロングがレーンを跨ぎながらファジーはハネリズムで2回刻む。この配置を基本とし、今後様々な変化を伴いながら襲い掛かってくるのでまずはここで基礎を抑えておきたい。
こういった同時処理中にコンボが途切れる場合、考えられる主な要因は2つ。
ロングの終点、指を離すタイミングがズレている
ファジーが最後まで触れられていない
上の2枚の画像の場合、終点で右指を離す瞬間はまだ左指は画面に触れていなければならない。即ち大げさに言えば、右指と左指を離すべきタイミングがほんの僅かにズレているのである。この同時処理の終点でコンボが途切れやすい人はここが上手くいっていないのではないだろうか。この終点の8分先にまた同様の同時処理の起点であるロングがあるためにファジーを処理した指をすぐに移動させないといけないのだが、そのためにファジー処理の指を早く離してしまったり、そちらを意識しすぎてロングの終点がズレてしまったり、と。

ということで以下のように意識すると通りやすい。
まず、ロングを凝視。離すタイミング(上画像では青赤丸)を絶対にズラさないように意識。
ファジーは視線の端でぼんやりと取る。
左右の指は同時に離さない。(上の画像の場合)右指を離しても左指は離さず、赤丸の辺りまでファジーが続いているイメージで。
兎に角、ファジーの指はロングの指と比べて僅かに離すのを遅らせるのが重要となる。そうすればこの箇所は上手く通るかもしれない。
なお、Scream out!のEXTRA(難易度24)において同様の譜面があり、BPMがほぼ同速なうえにこちらはファジーが一列に並んでいたりと下位互換な譜面になっているのでまずはこちらで練習するのも良い。
難所2
16分トリル
得意な人は全く問題ないが、苦手な人はとことん苦手。それがトリルである。しかも今回は先程の難所1の直後に来る等、ややいやらしい箇所に登場する。ここではトリルが苦手な人向けに、この箇所をズルしてしまう方法を教える。他の楽曲でも使えるのでEXフルコンのためのお供に是非。
ズルをする方法。それは本来の譜面(左画像)のことなんて無視して、右画像の赤丸のようにトリルを8分間隔の同時押し見なして処理してしまう方法である。この画像の箇所では同時押し2回ごとに叩くレーンを1つ左へズラしていき、8回叩いたら終了。もちろんこの場合、左指で処理するノーツは全てGREATになってしまうのだが、フルコンボを狙うだけなら問題は無い。今ゲームはノーツの縦判定はとても広いため、このような連打は同時押ししてしまうだけでコンボを途切れさせずに抜けることが可能なのである。(音ゲーマー界では「餡蜜」と呼ばれる手法の一種である)
このズルを成功させるコツは曲のリズムを集中して聴くこと。流れてくる譜面はズルをして叩こうとしているリズムとは勿論違うため、譜面を見ることを意識しすぎると頭が混乱してミスしやすくなる。そのため視覚情報はあくまでレーンの位置を確認する程度に留め、ほとんどの意識を音に集中させ、8分間隔で表拍を正確に同時押しすれば絶対に成功できるようになるはずだ。
もしもフルコンできたらトリルを正確に叩けるように練習しましょうね。
難所3
ロング+ファジー同時処理・パターンB
サビ1終わり。こちらはファジーが16分間隔で連打を刻む構成。画像の場合、ファジーは左から6・7レーン目を往復している形となっている。某バンド音ゲー等をやっている方ならばレーンの間辺りに指を置いて横着すれば良いと考えるかもしれないが、東方ダンマクカグラではノーツの横判定が狭めなため、稀に失敗する恐れがある。素直に始点のレーンから指を16分間隔で左右に振動させた方がストレスは無い。
終点に関しては難所1と同じ。ファジーの列を頭の中で延長させるような形で左右の指を離すタイミングをズラすのを意識だ。
なお、スマホを置いてプレイしている人は関連するレーンを複数の指で全押しすると通ります。
難所4
ロング+ファジー同時処理・パターンA ver.2

サビ2突入直後のお話。難所1のファジーをカーブさせるように配置にしたもの。より指の運動量が増している。もし難所1はミスしないのにこちらではミスが頻発するのであれば、恐らくそれはファジーの指移動が間に合っていないと思われる。自分の感覚よりも大げさに横移動させてみてはいかがでしょうか。
難所5
ロング+ファジー同時処理・パターンB ver.2

サビ2終盤に襲い掛かってくる同時処理最後の難所。難所3の進化系。始点が同時押しから始まり何故かロングとファジーの終点が8分だけズレているという譜面。
攻略法は
始点の同時押しを意識。絶対に合わせる。
今まで通りロングガン見。ファジーは視界の端で指を16分間隔で小刻みに震わせる。
ロングの終点を凝視し、離すタイミングをピッタリ合わせる。この時ファジーの指を離してはならない。
ちょっと遅らせてからファジーの指を離す。次のロング+ファジー同時が迫っているのですぐに迎えにいく。
と、今までの難所の応用で対処可能。練習の成果を発揮しましょう。
まとめ
こんな感じで少しリズムにノリづらいかもしれませんが、譜面通りに処理しないようにすることでフルコンボ難易度を落とすことができるかもしれません。最後の最後にやってくる16分乱打→トリルは餡蜜でも取れますが、レーンがバラバラで難しいため素直に取った方が良いかもなのでお好みで。
それではこの譜面による犠牲者が増えませんよう、皆様のご健闘をお祈りしております。
以下はAB狙いの記述です
※最初にも言いましたが、ある程度の地力は必要です。
精度狙いの注意点は2点です。
1点は餡蜜をしないこと。
これは当たり前と言えば当たり前ですね。
もう1点はサビでのファジーは最後の明らかにスライドで取らせようとしているところ以外はタップ処理することです。ミスを減らせます。
そして、精度狙いでの難所は実は特にありません。
強いて言うなら48コンボ目までです。
AB狙いは何度も繰り返すため、クセが付きやすいです。もちろん何度もやればその分クセは付きやすくなります。そのため、最初の方ほど難所になってきます。