| 楽曲名 | ボーダーオブライフ |
|---|---|
| 読み方 | - |
| サークル | 上海アリス幻樂団 |
| 収録CD | |
| 作詞 | - |
| 編曲 | - |
| ボーカル | - |
| 原曲 | - |
| 原曲作曲者 | - |
| Score | スエヒロ |
| 収録原作 | 東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom. |
| イラスト | Curee(AQUASTYLE) |
| 追加日 | 2022年4月2日 |
| 属性 | All |
|---|---|
| 演奏時間 | 2:08 |
| BPM | 152 |
※BPMはZUN氏作曲音楽データベースwikiより。
| 難易度 | レベル | ノーツ数 |
|---|---|---|
| EASY | 5 | 83 |
| NORMAL | 11 | 278 |
| HARD | 17 | 476 |
| EXTRA | 23 | 710 |
| LUNATIC | 27 | 1037 |
| スコア | 報酬 | |
|---|---|---|
| D | 0 | 御霊石×50 |
| C | 240000 | 〃 |
| B | 580000 | 〃 |
| A | 960000 | 〃 |
| S | 1260000 | 〃 |
| コンボ数 | 報酬 | 個数 | |
|---|---|---|---|
| EASY | 83 | ユメのしずく | 10000 |
| NORMAL | 278 | ユメのしずく | 20000 |
| HARD | 476 | ユメのしずく | 30000 |
| EXTRA | 710 | ユメのしずく | 40000 |
| LUNATIC | 1037 | ユメのしずく | 50000 |
| ダメージ数 | 報酬 | 個数 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 10000 | 幽々子のピース | 100 |
| 2 | 20000 | 〃 | 200 |
| 3 | 30000 | 〃 | 300 |
| 4 | 40000 | 〃 | 400 |
| 難易度 | 通常クリア | スペルブレイク |
|---|---|---|
| Easy | 100700 | 186300 |
| Normal | 85600 | 192100 |
| Hard | 74400 | 143900 |
| Extra | 65600 | 142000 |
| Lunatic | 60200 | 121900 |
※スコアアップスキルなし・オートの場合
※スペルブレイク列は、ボスアタックパート終了までにスコアSに届く総戦力
身のうさを思ひしらでややみなまし
そむくならひのなき世なりせば
東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.における、最終ステージボス・西行寺幽々子の最終スペル「反魂蝶」時に流れる曲。
(作中では-●分咲-が後ろに付く。)
妖々夢のステージ6は、一連の流れやゲーム中の演出でこだわりが見られるものであり、上記の句が出た後に反魂蝶が発動する。
残機、ボムぎりぎりで幽々子の最終スペルを乗り超え、ラスボス撃破…と思いきや、この繰り出された真の最終スペルで、絶望に叩き落されたプレイヤーもいるのではないだろうか。
一定時間の耐久スペルでもあるため、斑鳩(2002年)のラスボスの最後の弾幕攻撃などを思わせる。
1曲自体の長さは短めで、それだけスペルの演出と共に印象に残りやすいだろう。
幽々子は、西行妖という樹を満開にさせることによって、樹の下に埋まっている何かを復活させようとしているようだが・・・・・・?
同じボスのテーマ曲である「幽雅に咲かせ、墨染の桜 ~ Border of Life」の副題部分をカタカナ読みにしたタイトルで、フレーズもこの曲の一部をアレンジしたものである。
ちなみに、「Border of Life」は日本語にすると「生命の境界」となる。
ZUNのコメント
???のテーマです。幽々子のテーマの別バージョンです。ちょっとミステリアスな雰囲気が強調されています。曲自体は、疲れるほどにハードです(笑)
この曲限定でシルエットの幽々子(シルエット時は???と呼ばれている)が背景となる。これは原作の東方妖々夢をリスペクトしたものになっている。
スペルカードが発動される部分でボスアタックが発生する。このため最初からボスアタックという形になっており、約1分でスペルブレイクが可能である。
ちなみにEXの方が1秒ほどSB時間が早いので、戦力がギリギリじゃない限りはEXで周回しよう
ボスアタックが終わってからが勝負。
最初は「>」「<」のタップ→ファジー3連階段×4→・・・のセットが2回の後、ウラウラ(16分後ろにずれた8分)ファジーというタイミングが掴みにくい部分が難所。
ファジーは押しっぱなしで良いものの、音ゲー経験者であればタップの要領で押すという手もある。
厄介な縦連や認識難は無いものの、全体的に要求される地力はかなり高め。人によってはLv28と遜色ないように感じるかもしれない。
演奏開始と同時に始まるボスアタックパートは、最初が全レーンに満遍なくファジーノーツが来る。
正攻法でスライドしても十分繋がる密度ではあるが、全押しをしていれば最初からまったく指を動かさなくても繋ぐことが可能。
また、様々な取り方でファジーノーツを取る練習としても使えると思われる。
ファジー地帯が終わると、ナイト・オブ・ナイツのような移動が大きいスライドを絡ませている。
終点でミスりやすいので、しっかり右端や左端で指を離すことを意識しよう。
ボスアタックパートが終わった後はひたすら乱打の嵐を耐えられるかが勝負で、Lv28クラスはあろうかと思われる長い殺しとなっている。
特に乱打の合間に何度か入る24分交互と螺旋階段のような配置が難所で、シンプルに速くて押しにくいこととリズムが崩されることからBAD・MISSをじわじわと出してしまいがち。
一応24分交互は餡蜜で同時押し気味にごまかし、螺旋階段はフリック気味に間のファジーノーツを取ることで簡易化できるが、どちらも慣れが必要でいずれにしても難易度は高い。
ウラウラ部分はタップになっておりごまかしができないので、EXTRAの該当部分でリズムを把握してから挑むといいかも。