※このページはUra Kaguraです。表はこちら。
→ウサテイ20XX
| 楽曲名 | ウサテイ20XX |
|---|---|
| 読み方 | うさていにーぜろちょめちょめ |
| サークル | COOL&CREATE |
| 収録CD | ウサテイ20XX (別バージョンなどの解説はこちら) |
| 作詞 | ビートまりお |
| 編曲 | COOL&CREATE |
| ボーカル | ビートまりお、あまね |
| 原曲 | お宇佐さまの素い幡 シンデレラケージ〜Kagome-Kagome |
| 作曲 | ZUN |
| Score | S.L.A.S |
| 収録原作 | 東方花映塚 東方永夜抄 |
| イラスト | 大川ぶくぶ |
| 追加日 | 2022年6月7日 |
| 属性 | Ro |
|---|---|
| 演奏時間 | 2:25 |
| BPM | 190 |
| 難易度 | レベル | ノーツ数 |
|---|---|---|
| HARD | 20 | 819 |
| EXTRA | 24 | 977 |
| LUNATIC | 28 | 1340 |
| スコア | 報酬 | |
|---|---|---|
| D | 0 | 深き水底の万華鏡×1 |
| C | 1500000 | 深き水底の万華鏡×1 |
| B | 3000000 | 深き水底の万華鏡×1 |
| A | 4000000 | ウサテイ20XX(ミタマカード) |
| S | 5000000 | 深き水底の万華鏡×1 |
| コンボ数 | 報酬 | 個数 | |
|---|---|---|---|
| EASY | 273 | 浪漫開花の石片 | 120 |
| NORMAL | 546 | 浪漫開花の結晶 | 80 |
| HARD | 819 | 浪漫開花の勾玉 | 40 |
| EXTRA | 977 | 浪漫開花の宝珠 | 10 |
| LUNATIC | 1340 | 浪漫開花の宝珠 | 10 |
※Ura Kaguraは本来EASY・NORMALは存在しませんが、達成報酬として数値が設定されています
| ダメージ数 | 報酬 | 個数 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 10000 | てゐのピース | 100 |
| 2 | 20000 | 〃 | 200 |
| 3 | 30000 | 〃 | 300 |
| 4 | 40000 | 〃 | 400 |
130000以上、全スコアタでAランクか。
表のページを見てください
→ウサテイ20XX
HARDとしてはノーツ数が過去最多で、初のレベル20でもある。
殆どのノーツが“ボーカル合わせ”になっており、
タップマシマシの忙しい譜面と化している。
タップの階段押しや2連打、交互、青同時押し、タップ+ジグザグに処理するフリック…などレベル21の儚きもの人間とはまた違った色々な傾向がある総合譜面となっている。
ボスアタックパートは“ていていてい…”の歌詞ではなく、裏で流れているコーラスにノーツが置かれているので、歌を聞き慣れていると引っかかる可能性があるので注意。
難所はボスアタックの青ロング+フリック地帯と片方の青ロングを押しながら短めの青ロングを捌くパート。
余談だが、追加パートの“シュイーン”地帯もちゃんと健在している(右上がりファジーが3回/ファジーはここのみ)。
Exと比べ約150ノーツ少ないが、譜面傾向を知る為にHを先にプレイするのを強く推奨する。
この譜面の難所は序盤の10ノーツぐらいである。
表の方とは違い、気を抜いた状態でやると「テテレテテテレテ」の部分に反応できない事が多いため最初から気を抜かないようにしよう。
序盤以外も、弾幕パートで斜め緑ノーツがたくさん出てくるが、他の緑ノーツと同様に直前の黄色ノーツ又は緑ノーツと繋げて1本の青ノーツとして取る方が緑でいちいち離して押して取るよりは安定する。
それでも抜ける場合は、少し斜め上の方にスライドさせるか人差し指と中指で確実に取ろう。
表の方に比べて長い16分トリルなどが求められない事から、フルコンしやすい24の1つであるが、物量が多く序盤のトラップがあるからそこには気を付けよう。
レベル28としては過去最多のノーツ数。
同サークルで同レベルの約1300ノーツ数を誇る
レザマリでもつらくないっ!(1315ノーツ)や
レイセン・オカルティア[東方神秘録 Re:Arrange](1302ノーツ)
よりもノーツが多い。
難所はボスアタックパートの
・くの字/逆くの字の3連フリック+タップ地帯
・ジグザグの青ロング+短めの青ロング地帯
強烈な縦連は消滅したものの、コーラスに合わせて配置されたフリック地帯は指が抜けやすいので気を付けないとライフがゴリゴリ削られるので注意。
その代わり表譜面で難所になっていた“うさうさうさ”“ていていてい”のパートがタップと青ロング+タップに変化したので、幾分か楽か。
緩急がハッキリしているので、耐性の得手不得手で体感難易度が変わる譜面になっている。
余談だが、シュイーン地帯は下位譜面と異なりくの字型ファジー2つが3回。